THE戯言

Quitters never win. Winners never quit.

AirPlayでpopIn Aladdinに動画をストリーミング。これで好きな動画を快適に観られる!

今日もまたpopIn Aladdinをより活用する方法を探していろいろいじっています。

昨日の記事でも書いたのですが、全体的に満足度高めのナイスプロダクトなのですがいかんせん連携している動画コンテンツサービスが少ないのが目下最大の悩みです。

YoutubeとAbemaTVのみなんですもの。そんなに毎日毎日Youtubeでみたいコンテンツがあるわけではないので、AbemaTVを見るしかありません。

sat-1.hateblo.jp

いや、AbemaTVも面白い番組多いんですよ?MTVを投写して見た日にはちょっとしたスポーツバーみたいになりますし。

でも、やっぱりこれだけ高画質&高音質のプロジェクターがあるなら映画がみたいじゃないですか。いや正直な話、新日本プロレスワールドでプロレスを大画面で見たい。これが本音です。

なんとかしてスマホやPCで見ている動画コンテンツをpopIn Aladdinで投写したい。でもpopIn AladdinはChromecastにもFire Stickにも対応していないし、本体に内蔵されているGoogleアプリで検索してそこから直接動画を再生すると落ちるし、どうしたらよいのかと頭を抱えておりました。

 

そんななか、気晴らしにブログでも書こうかとmacを開いてみると、右上に見慣れないアイコンが。

結論から言うとこのアイコンはAirPlayのものであり、これを使ってPCの画面をpopIn Aladdinで投写することができました。初めて使った機能でしたが、極めて簡単に使うことができました。

support.apple.com

やり方を紹介します!というほど難しいものでは全くないのですが、一応以下に手順を紹介します。

 

(おそらく)popIn Aladdinが近くにある状況でmacを使用していると、右上にこのようなアイコンが出現します。

f:id:SAT4383:20181016004536p:plain

こんな感じです。

f:id:SAT4383:20181016005735p:plain

 

こちらのアイコンをクリックすると、メニューの中にpopIn Aladdinの文字が。

f:id:SAT4383:20181016005847p:plain

あとはここをクリックするだけ。

f:id:SAT4383:20181016010039j:plain

無事に自分のPC画面を出力することができました。

f:id:SAT4383:20181016010243j:plain大画面でプロレスを見られるようになりニコニコです。

と、言いたいところですが、若干動きがカクカクしているというか、滑らかでないところがあります。

しょうがないといえばしょうがないですし、それでも見れないよりははるかにマシなのですが、あまりスポーツなど動きの早いコンテンツをみるのには向いていないかも、という感じです。

 

ちなみにAirPlayのメニューのなかで「デスクトップを拡張」というものを選ぶと、PCとpopIn Aladdinの投射面でデュアルスクリーンにすることができます。

f:id:SAT4383:20181016010534p:plain

家で作業するようなこともある私のような人間にはちょっと使える機能かも?いや、さすがにそんな機会はあまりないですかね.....

 

このところ毎日このような感じで一つ一つ、このスマートプロジェクターを使いこなすための手段を学んでいっています。

また生活を豊かにできるようなネタが見つかればここで紹介していきたいと思います。

 

Fire TV Stick

Fire TV Stick

 

Welcome popIn Aladdin to my home - popIn Aladdinがウチにやってきた

過去に本ブログでも紹介した、照明一体型プロジェクター「popIn Aladdin」がついに届きました。

もともと9月中の発送予定だったのですが、次々に襲いかかる台風によって部品の配送状況に影響がでてしまい、このタイミングにずれ込んだようです。

sat-1.hateblo.jp

 

早速ダンボールを開封

中のアイテムとしては普通の室内照明と大きくは変わりありません。デザインがオシャレな箱の中には照明カバー(シェード)が入っています。

f:id:SAT4383:20181015010723j:plain

 

取り付けも全く難しいところはありませんでした。完全に普通のライトを取り付けるのと変わらない手順です。

まずはシーリング用アダプターを取り付けます。通常の家庭にある引掛シーリングのタイプには対応していると思います。

f:id:SAT4383:20181015011143j:plain

 

その後、本体を取り付けアダプターのケーブルと本体のコネクターをつなぎます。黒いガラスカバーの部分が投射口なので、ここを投射したい壁に向けてとりつけるようにします。本体をゆっくりまわして調整できるので、とりあえず取り付けてから位置を調整すればよいでしょう。非常に簡単です。

f:id:SAT4383:20181015011245j:plain

 

ちなみに投射口のところをよく見ると、「SOUND BY harman kardon」のロゴが。以前に蔦屋家電でpopIn Aladdinの説明をしてくれた方によると、ここは開発においてすごいこだわったところだそうです。

確かに、これのおかげで音質は極めて良好。全く不満のないクオリティに仕上がっています。

f:id:SAT4383:20181015011536j:plain

 

最後にシェードを取り付ければ設置は完了。スーパー簡単です。

f:id:SAT4383:20181015012001p:plain

 

 設置が完了したら、次はリモコンのペアリングです。

リモコンはこんな感じのシンプルなデザインです。マイクマークのボタンを使うと音声入力ができるという優れもの。こちらを本体と紐づける作業を行っていきます。といってもボタンを押すだけの簡単なものなのですが。

f:id:SAT4383:20181015014035j:plain

 

このペアリング設定自体簡単でストレスゼロなのですが、驚いたのがこの設定の手順を音声で教えてくれることです。インストラクションは壁にも表示されるのですが、プラスで音声でのガイダンスつけることで優れたユーザー体験を実現してるなあと感心してしまいました。このキレイな音声をぜひお聞きください!w 

youtu.be

 

この段階ではフォーカスがあったりあわなかったりしているので、次はフォーカスの調整を行います。

youtu.be

その後、映像の上下位置調整や台形ゆがみ補正の調整を行います。基本的にリモコンのプラス/マイナスボタンでぽちぽちと調整していく作業になるのでそんな難しい作業ではありません。

ただ自分は不器用&面倒臭がりなので、こういう補正も自動でやってくれたら最高なのになあ...と思ってしまいました。

youtu.be

 

このあと、wifiに接続する作業へ。

ここでパスワードをいれなきゃいけないのですが、ここで初めてちょっと作業的に面倒臭いと思いました。画面にキーボードがでてくるのでそれをリモコンでカーソルを操作して入力していくのですが、アルファベット一個一個を探して入力していくのが手間がかかって仕方ない。

ボタンをなんどもぽちぽちしなければならない煩わしさ。これがなんとかなるとよりユーザー体験よくなるなあ、と思いました。リモコンのボタンをiPodみたいにホイール式にするとか、アプリ経由でスマホをリモコンとして使用できる場合はスマホのキーボードで入力できるようにするとか。

まあ、とはいえ致命的という感じでは全然ないので今後よくなったらいいな、程度のポイントです。

 

この後、郵便番号入力(入れると住んでいる地域の情報がニュースとして配信されるようになります)と利用規約に同意すれば、設定は全て完了です。

ここまですごいスムーズに設定できました。こういうハードウェア系はセットアップが難しいものが少なくないので、ストレスフリーで使えるようにできるというのはプロダクトとして非常に気持ちがいいものです。

こちらがホーム画面です。

f:id:SAT4383:20181015015500j:plain

ここから利用できるメニューは下記の通り。(2018/10/15現在)

  1. Aladdin Discovery (チュートリアル)
  2. フォトメモリーズ(スマホの写真をアップロードして投写できる)
  3. 美風景(キレイな風景写真&自然の音 癒される)
  4. ヒーリングライト
  5. Youtube
  6. Youtube Kids
  7. AbemaTV
  8. Spotify
  9. TED
  10. 壁時計(時計のアニメーション)
  11. 動く太陽系(太陽系の惑星の動きや名前がわかるアニメーション)
  12. 学習ポスター(ひらがなやカタカナのポスター)
  13. 小児科オンライン
  14. キッズライン(オンラインベビーシッターサービス)
  15. 世界の絵本(読み聞かせ機能付き)
  16. Dixim Play (テレビや録画した番組を見るための連携アプリ)

あとは音声でGoogle検索したりWikipediaをみたりすることができます。

この製品のコンセプトである「寝室」で「家族みんなのコミュニケーションを豊かにする」というものがサービスによく反映されていると思います。子供向けのコンテンツに力をいれているのがわかりますし、今後も増えていくでしょう。

ちなみに、実際にYoutubeを投写してみるとこんな感じです。

部屋の電気をつけている状態です。これでも画質は全然悪くない。はっきりと映像が見えます。

f:id:SAT4383:20181015022449j:plain

ちなみに電気を消すとこんな感じ。やはりこちらの方が色彩がはっきりしますね。

f:id:SAT4383:20181015022549j:plain

 

正直、期待していたよりもはるかにクオリティは高いです。

クラウドファンディングのプロジェクトには全然出荷されないものや、期待していたクオリティに遠く及ばないものが少なくないので一抹の不安がありましたが、これは大当たりといって差し支えないレベルです!ハードウェアとしては非常にレベルの高いプロダクトに仕上がっています。

 

では全く不満はないのかというと、正直に言ってそういうわけではありません。今後に期待したい部分は多くあります。

一番はやっぱり、動画ストリーミングサービスで対応しているものが少ないということでしょう。まだNetflixAmazon Prime Video、huluなどと連携していないのが残念です。

今の状況だとせっかく画質も音質もよいプロジェクターがあるのに映画が見られないんですよ。この環境で映画見たくなるじゃないですか!

現状頑張って映画を見ようとすると、Dixim Playでレコーダーに録画してあるものを見るか、AirPlayを使ってストリーミングするしかないんですよね。

まあできるだけすごいんですが、AirPlayで写した動画はちょっとラグがあって動きが滑らかでなくなってしまうのです...。やっぱり正式に連携しているYoutubeとかの動画と比べると、動きに気になるところが出てきてしまいますね。

popIn Aladdinで見られる動画コンテンツが増えると、このプロダクトの価値はさらに格段に向上すると思います。

おそらく会社としてはすでに取り組んでくれているとは思いますが、ここは本当に期待したいところです!

 

まだ届いてから1~2日しか経っていませんが、今のところの私の評価としては、「ハードウェア的には素晴らしい完成度!ソフトウェア的は今後に期待!特に動画コンテンツの充実のためのサービスパートナー連携!」という感じです。

まだまだ私も使いこなせているとは言い難いので、今後どんどん使い方をマスターしていきたいと思います。

 

今ならまだ先行予約販売価格(¥79,800)で購入可能なようです。一般販売は¥99,800を予定しているらしいので、検討している方は急いだ方がいいかもしれません。

aladdin.popin.cc

優秀なチームはどのようにコラボレーションしているのか? - 高生産性を実現するコラボレーションの秘訣

先日、久しぶりに友達の結婚式の2次会の幹事を頼まれました。

11月半ばの式本番に向けて新郎新婦とskypeで打ち合わせ、他の幹事達とは準備しなければならないこと、スケジュール感、役割などを決めてGoogle スプレッドシートで共有。やりとりは全てLINE。

あー、なんか仕事でやってることとあんまり変わらないなー。これもひとつのプロジェクトだしね、と感じています。

 

そんな中、HBRでこんな記事を読みました。

Dropboxによる数千のプロジェクトの検証により、成功するチームのコラボレーションの秘訣が明らかに』

hbr.org

友人の結婚式の2次会という、絶対に成功させたいイベントを準備している今、間違いなく読んでおくべき記事というくらいぴったりのタイミングでした。

 

この研究は、トップ100の大学を含む1000の大学の学部を対象とし、研究者がDropboxを使ってどのようにコラボレーションをしているかを調査したもので、2015年5月から2017年5月まで2年間にわたって行われました。

どこのトップ100なのかが明確にされていませんでしたが、おそらく世界中の大学が対象になっているのでしょう。

この研究では、Dropbox上にシェアされたフォルダの総数、フォルダの内部構造、ユーザーのアクセス権限情報などの情報を得た上で、下記のようなデータを収集しました。(もちろん個別のユーザー名などは匿名化されており、個人は特定できないようになっていたといいます)

  • ある研究者が作ったフォルダが誰にシェアされたか
  • そのフォルダにユーザーがどのくらいの頻度でアクセスしたか
  • 一つのプロジェクトにおけるコラボレーションの期間
  • 異なるプロジェクトに対し、ユーザーはどのように時間配分をしたか

 

この研究の期間中、だいたい40万人のユーザーが50万のプロジェクトに関わっていたといいます。

これらの情報を得た上で、研究成果においてもっとも優秀だったチームTop10%と下位10%のチームを比較しました。研究成果は、①論文の引用数、②発表した論文数という質と量の両方で評価されています。

この比較の結果、優秀なチームには下記のような特徴があったといいます。

 

1. スモールチーム

生産性の高いチームはそうでないチームに比べて、比較的チームのメンバーが少なかったそうです。これはAmazonなどが採用していると言われる「ピザ2枚ルール」にも見られる通り、生産性を高めるための重要な要素になっているようです。

www.businessinsider.jp

 

2. プロジェクトの時間が長め

上位Top10%のチームは下位10%のチームに比べ、一つのプロジェクトの期間が平均で42日間長かったという結果がでました。時間をかけて各々の研究を進め、内容を洗練させていったのでしょう。プロジェクトの期日が決まっている場合、早めに開始したほうが良さそうです。

 

3. 同じチームで実施しているプロジェクト数が多い

上位チームは、下位チームに比べて同じチームで関わるプロジェクトの数が多かったそうです。上位チームが平均5つのプロジェクト(フォルダ)を同じチームで回していたのに対し、下位チームではその数が3.5にとどまりました。

周りの人間が優秀だからチームを変える必要がなかったのか、プロジェクトを複数回す上で全員が習熟していったのかはわかりませんが、ひとつのチームで回すプロジェクトの数も生産性に影響を与える重要な要素になっているようです。

 

4. チーム間で配分する仕事量が平等

Top10%チームでは、プロジェクトのフォルダへのアクセス数がメンバー間で差がなかったのに対し、そうでないチームでは一人のアクセス数が他と比べて突出するという特徴があったそうです。平等という観点でも問題がありますし、一人のひとが携わる範囲が広がることでリソースが分散してしまい、ひとつひとつ仕事のクオリティが上がりにくくなってしまうという懸念も出てきます。

 

5. 経験豊富なメンバーの貢献度が高い

上の要素と若干矛盾するように聞こえるかもしれませんが、やはり経験豊富なシニアのメンバーがプロジェクトをリードすることで、全体の生産性が上がりやすくなるようです。リサーチの方向性を定めたり、問題設定やゴール設定などプロジェクトの根幹をなす部分に経験があるメンバーがいると、プロジェクトをうまくスタートさせることができるのだと思います。シニアメンバーのプロジェクトへの貢献度が5%違うだけで、結果は大きく変わってくるという結果がでています。

 

いかがでしょう。今は企業でも生産性を高めるためのツールを導入するところが増えてきていると思いますが、導入した後そのツールをつかってどのようにコラボレーションを進めるかこそが重要であるといえます。

このHBRの記事はそれを進めるうえで非常に示唆に富む内容になっています。興味のある方はぜひ原文で読むことをおすすめします。

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法

 

<雑感>衝撃のコラボレーション - ブラックサンダーがまさかのあの人とコラボ!

えー、このブログでは過去にブタメングミキングダムマンチョコジョジョキャンディなどのコラボものお菓子についての記事を度々紹介してきました。

今回の記事もその類の(しょうもない)ものです。

ただ、今日紹介するのは過去のどのコラボものよりも衝撃を受けました。とんでもないものを見てしまった、そんな気持ちです。

今日の帰宅途中にふらりと立ち寄った近所のファミリーマート。このお店では入り口入ってすぐのところにそのときのイチオシ商品が陳列されています。

ただ正直、ここに並べられているもので過去に実際に買ったものがあるかというと、パッと出てこない。それくらい私にとっては素通り率の高いコーナーでした。

今日も「あ、なんかまた新しいイチオシ商品が変わってるな」くらいにちらっと目をやる程度で、足は止めずそのまま通り過ぎるところでした。

が。一瞬視界に入ってきたものに対する何らかの強烈な違和感を覚えました。二度見不可避です。そして、そこで目に飛び込んできたものは私にとって一度目にしたならば必ずレジに持っていかざるを得ないようなものだったのです。

 

f:id:SAT4383:20181002011552j:plain

 

海老蔵サンダー....!!!

 

『フランス産ミルクがリッチで候』と『チョコがリッチで候』の2つのパッケージ...!!!(味は同じなので注意)

なぜに海老蔵ブラックサンダーが?どういうつながり?と思いましたが、こちらの特設サイト(モバイル推奨)に答えが。

伝統芸能成田屋のファンクラブの名前がTHUNDER PARTY!というところからのご縁だそうです。

開発期間1年間だというから相当気合入っている一品だと言えます。もともとは歌舞伎座などの場所限定で9月から販売していたようですね。

満を持して10月1日から全国販売開始となったようです。

www.hochi.co.jp

まあ、これは人気出るでしょうし、コンビニで手軽に手に入るようになったら全国のファンは嬉しいんじゃないでしょうか。

 

いやあ、それにしてもあの成田屋がこんなコラボレーションをするとは。素直に驚きました。異色のコラボはニコニコ超歌舞伎で初音ミクとの見事な共演を重ねている中村獅童の専売特許かと思ってましたが、歌舞伎界のど真ん中にいる方がやるとは思ってもみませんでした。

あ、でもそもそもワンピース歌舞伎とかナルト歌舞伎とかやってるし歌舞伎界全体でそういうのありになってきているのかな。

ともあれ、こういう予想外の驚きをもたらしてくれることこそ『かぶき』だと思うので個人的には嬉しいです。どんどんやってほしい。

 

しかも特設サイトでは『#カブいていこう』のハッシュタグをつかったSNSでの動画投稿キャンペーンまで実施している。しかも見本としてすでに投稿されているものを見るとだいたいTik Tok。明らかに若年層を取り込もうとしている。その意気や.....よし!!

ebitoinazuma.jp

このキャンペーンちょっと面白いですね。みなさんも興味あったらぜひ動画投稿してみてくださいね。ブラックサンダー1年分当たるかもしれませんよ。

 

ちなみに気になるお値段は40円(税別)。通常版は30円(税別)なので、ちょっと値段あがってます。

まあコラボ相手が海老蔵ということを考えると通常版より値段が上がるのは当然と言えますが、10円しか上がってないと考えるのか、はたまた33%の値上がりと考えるのか。結構印象違いますね。個人的には安いと思います。

 

見かけたらぜひ試しに買ってみてくださいね。後悔はしないと思います。 

こんなネタなのに思ったより文章長くなってしまった....

有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個

有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個

 

この味は!ウソをついている『味』だぜ.... papabubble x JOJO

「ジョジョの奇妙な冒険 第6部 黄金の風」のアニメが10/6から放映開始となりますが、それを記念してアート・キャンディ・ショップ「papabubble/パパブブレ」とのコラボキャンディが発売されました。

prtimes.jp

 

新宿東口の直営店で数量限定発売ということで、発売日に急いで買いに行きました。

f:id:SAT4383:20180923220431j:plain

無事に購入することができてよかったです。発売初日から結構並んでいる人が多かったので、もう少し遅かったら買い逃していたかもしれません。

 

f:id:SAT4383:20180923220538p:plain

ジョジョ6部の主人公チームの各キャラクターのエンブレムをモチーフにした金太郎飴的フォルムのおしゃれなキャンディです。

左からブチャラティナランチャフーゴアバッキオ、ジョルノ、ミスタのエンブレムです。ジョルノとミスタがぱっと見わかりませんでした、ジョルノはてんとう虫、ミスタは帽子の額の部分のエンブレムになっています。

味はそれぞれ「ウソをついている『味』」、「マンゴー味」、「イチゴ味」、「グレープ味」、「レモン味」、「ラズベリー味」です。

それぞれフルーツの味がはっきりと感じられとても美味しいです。見た目だけでなく、味もちゃんと楽しめるという点でクオリティは非常に高いと感じました。

ちなみに「ウソをついている『味』」はグレープフルーツ味です。気になる方は白抜きの部分をドラッグしてみてください。

爽やかでスウィーティな味でした。

f:id:SAT4383:20180923222514p:plain

 

ちなみにこんなのも入っていました。きっとこれがシークレットなのでしょう。これ以外にもパターンがありそうです。

f:id:SAT4383:20180923223327j:plain

 

今回のコラボで初めてpapabubbleの存在を知りましたが、スペインのバルセロナ発祥のキャンディショップで、「世界一おもしろいお菓子屋さん」を目指して世界中に展開しているそうです。

店内には素晴らしいデザインの商品ばかりが並んでいます。インスタ映え間違いなし。

ちょっとしたプレゼントなんかにはすごくよさそうで、今後使おうと思いました。

 

 

www.papabubble.jp

でもこのサイトのつくりはちょっとどうなんだろう....左上のロゴをクリックすると動くということに気づくまでに結構時間かかったぞ。

特にスマホだとどこさわっても動きがないのでちょっと不安になりました。もうちょっとわかりやすいほうがといいと思うんですけどね。

 

11月にもまた新しいコラボ柄の商品が登場するということです。それもジョジョコラボなのかは明らかではありませんが、そちらも期待して待ちたいと思います。

 

それではみなさん、アリーヴェデルチ

UOMO(ウオモ) 2018年 10 月号 [雑誌]

UOMO(ウオモ) 2018年 10 月号 [雑誌]

 

『服を着るならこんなふうに』7巻を読んで買ってしまったアイテム2つ

『服を着るならこんなふうに』の7巻が発売されていました。

服を着るならこんなふうに (7) (単行本コミックス)

服を着るならこんなふうに (7) (単行本コミックス)

 

おしゃれに疎かった兄がファッションに詳しい妹から着こなしの基本を教わっていくというのが基本のストーリーとなっているマンガです。ブランドものの洋服ばかりではなくて、ユニクロや無印などのシンプルなアイテムの着こなしも紹介されているため、読んですぐ実践がしやすい内容になっています。そこまでファッションに興味がない私にとっては非常にありがたい作品です(笑)

ストーリーを楽しみながらファッションのセオリーを学べるというシリーズで、勉強になる上に単純に面白いため1巻から全て持っていますが、最小限の努力とお金でそれなりに整った着こなしができるようになるのでコストパフォーマンスはすごくいいと感じます。

ファッションにあんまり興味ないって人にこそ役立つ一冊と言えるでしょう。個人的にすごい重宝しています!

 

このシリーズには多くのアイテムが登場しますが、この7巻のなかで登場したスチームアイロンとスニーカーメンテアイテムセットがどうしても気になってしまい、即購入してしまいました。

実際にマンガの中に登場したのはパナソニックのスチーマーとジェイソンマークのスニーカーケアセットなので、私が購入したものはもう少し値段の安い別物です。

 なぜあえて別物を購入したかというと、スチームアイロンはAmazon's Choiceとしてレコメンドされていたからです。しかも値段が2000円代とお買い得。シューケア用品とあんまり値段の差がないということに驚きでした。

基本的にこれまでこのシリーズで紹介されるのはアパレルのみだったのでその場でAmazonポチーというのは起こり得なかったのですが、今回はやられてしまいましたね。

届いたら早速試してみたいと思います。

 

いやーしかし、買いたいと思った時にすぐ買えちゃうというのは恐ろしいですね。Amazon怖い。いや、自分の誘惑の弱さこそが怖い。無駄遣いしないように心がけないと....。

 

ちなみにこのマンガは『ヤングエースUP』というwebコミックサイトで連載しています。最新刊の続きもこちらで読めます。

スマート脳ドック体験してきました

最近話題になっているスマート脳ドックを受けてきました。

f:id:SAT4383:20180827000313j:plain

以前にこちらの記事で簡単に紹介したこともありますが、ずっと気になっており健康診断を受けるついでにこちらで脳の検査もしてもらいました。

結論から言うと、素晴らしかったです!

2万円未満で脳のCT検査が受けられるという低価格も大きな魅力ですが、検査を受けるまでの手続きやプロセスが非常に簡単で効率的なのです。普通のクリニックや病院と比べて圧倒的に優れています。

予約から検査結果の受け取りは全てweb上で完結し、何度もクリニックに足を運ぶ必要がありません。当日も予約した時間にクリニックにいけばスッと案内してもらえ、20~30分ほどCT検査を受けておしまい。 

<予約日時を選択する画面>

f:id:SAT4383:20180827001829p:plain

検査の案内をされるまで長い時間待たされるということもなく、スムーズなオペレーションで全くストレスを感じることがありませんでした。

支払い方法でクレジットカードを選択した場合、当日にお金を払うというステップさえありません。ちなみに決済方法は現金はもちろん楽天ペイも使用できます。

 

検査結果はメールで案内が届きます。予約時に作成した自分のアカウントへログインすると、「診断結果」から検査の結果を確認できます。

脳梗塞や脳腫瘍といった脳そのものに関する項目に加え、動脈瘤といった内容も検査対象としてカバーされています。

今回の検査の結果、とりあえず大きな異常はないということがわかったので一安心です。

f:id:SAT4383:20180827002344p:plain

f:id:SAT4383:20180827002351p:plain

f:id:SAT4383:20180827003008p:plainf:id:SAT4383:20180827003019p:plain

 撮影したCTの画像も検査結果と一緒に送られてくるのですが、自分の頭の中を覗くのはなかなか興味深いものです。とはいえ素人にはこれが何の写真なのか、どこに注目したらよいのかということがわからないので、何か一言写真の説明があると嬉しいなあと思うところがあります。

この検査結果ですが、クリニックではだいたい2週間くらいで結果が出ますと案内されていたのですが、実際に結果案内メールが来たのは検査を終えて4日目の夜でした。

木曜日の夕方に検査を受けて翌週の月曜の夜にメールが届いたので、実質2営業日で結果が返ってきたことになります。このスピードには驚きました。

あまりに早すぎて、感心するのと同時にちゃんと診てくれているのだろうかとちょっぴりに不安になったり...笑

検査結果に問題がなかった患者さんに対しては、あえてもう少し結果を送るのを遅らせても良いのかもしれないとか勝手なことを考えたりもしました。

 

健康な生活を送るにあたって脳は極めて重要な器官であるにも関わらず、なかなかしっかりとした検査を受ける機会は少ないと思います。

脳に関する病気は怖いので、できるだけ早期に発見できるよう今後は年に一度健康診断を受けるタイミングで継続的に検査を受けていこうかと考えています。

こちらのクリニックは銀座一丁目にありアクセスもよいので、興味のある方はぜひ体験してみてください。検査自体は短時間で終わるので、会社の昼休みだったり旅行で東京に来たついでに受けるということも十分可能だと思います。

 

こちらのクリニックのビジネス的な側面について興味のある方はこちらの記事をどうぞ。