THE戯言

Quitters never win. Winners never quit.

『考える障害者』を読んで障害者のことを考えた

考える障害者 (新潮新書)

考える障害者 (新潮新書)

 

著者は車イスのお笑い芸人と20年以上のキャリアを持ち、自身で訪問介護事業を運営しているホーキング青山氏。

障害者はあまりにも極端な2つの捉えられ方をしている。体には難があるけど心は綺麗な汚れなき聖人君子、しかし一方では(いまでは表に出ることはないけれど)厄介者扱い。そんな極端な捉え方ってなんかヘンなんじゃないか。このような著者の問題意識がこの本を書くきっかけになったといいます。

本書では、先天性多発性関節拘縮症のため手足に不自由があり車イス生活を送っている著者が実際に直面したおかしなコミュニケーションが多々紹介されています。

「街中で障害者を見かけたらどのように接すれば良いでしょうか?」

著者はこういう質問を健常者から受けることがよくあるといいます。私もそうでしたが、この質問を見て特に問題があるとは思わないのではないでしょうか。

しかし、著者は「こういう質問があるということ自体、その人と障害者の間にはものすごく距離があるということだし、しかもこの質問自体ははっきり言ってナンセンスだと思う」というのです。

その理由は本書で確認していただくとして、このように世間から受ける扱いに違和感を覚えることがままあると著者は感じており、それは障害者に対する理解が足りないというところに原因があると考えています。

本書は、世間の障害者に対する妙な扱いに対し「それって違うんじゃないの」という視点を投げかけるものとなり、障害者からのリアルな視点が見えるという点で非常に優れた一冊となっています。

 

ただ読み終えて思ったのは、この問題は非常に難しいということです。

本書の中に、『「どうすべきなのか」は明白、「そうしなさい」というのも明白、とはいえ現実的には難しい』ということが語られる部分があったのですが、まさに障害者に対する付き合い方、障害者を包摂した社会の作り方の問題の本質が凝縮されていると感じました。

 

障害者も同じ人間であり平等である。健常者と同様に扱うべきだ。障害者に対する理解を深めよう。

こういう考えに反対する人はいまや極めて少数派になると思います。ただし具体的にどうするかとなったときに一息に問題を全て解決できるような案はいままでもでていませんし、これからもでないでしょう。

ここには、「理解」と「実践」において超えるべき大きな壁があると感じます。

そもそも、ここでいう障害者とは誰のことを指すのでしょうか。一口に障害者と言っても様々ですし、必要なサポートも千差万別です。「障害者」と一口にくくるのは私たち全員を「日本人」とくくるくらいざっくりとした区分なのではないでしょうか。

個人的には、下記のように定義を考えてみました。

  1. マイノリティである
  2. 日常生活をおくるのに周囲の人からのある程度のサポートが恒久的に必要になる

素人定義ですので当然抜け漏れがあるとは思いますが、やはり「障害者」を定義しようとするとこのような大雑把な区分になってしまいました。実際には極めて多様な姿の「障害者」をカバーするのにはこのような定義では不十分でしょう。

このように定義すら難しいほど多様性があるため、「どこまでやれば障害者にとって住みやすい社会といえるのか」という基準の設定も極めて難しくなります。個々人に必要なサポートの種類や程度はそれぞれですし、それをどこまで社会の中に組み込むかということは現実的にコストの制約もあり明確な答えはありません。

専門の介護施設だけを見ても、現状しっかりとした専門性を持ったスタッフやそこに投入できるお金が潤沢にある状況とはいえないでしょう。

 

同じ人間として平等に扱う、そういう社会を目指すというのは理想としては全く正しいと思います。ただそれは難しい。健常者だけの世界でもあらゆる人間が自己肯定感をもてる社会を作ることが難しいことを考えれば自明でしょう。

そこに、障害者の対するサポートという点が入ってくると、コストの問題も出てきてさらに問題は複雑化していきます。この問題は一朝一夕には解決が不可能なので、これからも議論して進めていく必要があるでしょう。

 

本書でも「ではどうすればいいか」という答えはでていません。あるのはひたすらに問いかけのみです。それは仕方ないですし、それでいいと思います。障害者にとって今の社会は昔に比べればずっと住みやすくなっているはずです。未来の社会をもっと住みよくするためにはどうすればいいか、それを考え続けることが重要だと思います。

 

この本を読んでこういう意識を持ったということ自体がひとつの前進であると個人的には思いました。おすすめです。

 

 

多様性と包摂(ダイバーシティインクルージョン)について書いたエントリも紹介しておきます。

sat-1.hateblo.jp

植物に振り回される人類 - 世界史を大きく動かした植物

世界史を大きく動かした植物

世界史を大きく動かした植物

 

 小麦。イネ科コムギ属に属する一年草の植物。

世界三大穀物のひとつに数えられ、人類史のはるか昔から栽培され、世界で最も生産量の多い穀物のひとつとなっている(ちなみにあとの二つはトウモロコシと米である)。

年間生産量は約7.3億トンであり、これはトウモロコシの約10.4億トンには及ばないが、米の約7.4億トンにほぼ近い(2014年)。 (Wikipediaより)

 

2016年から2017年にかけて大ベストセラーになった『サピエンス全史』では、人類史に起こった大革命のうちの一つである農業革命を、小麦による人間の奴隷化が決定的となった(人間にとっての)史上最大の詐欺であったと指摘しました。

万物の霊長である人類がまさか植物ごときに隷属するとは夢にも思っていなかった我々にとって、これは大きな価値観の転換であったと言えるでしょう。

しかし、世界史を紐解いてみると、人類に対して大きな影響を与えた植物は小麦だけにとどまりません。実に、人類の歴史において大きな意味を持つ出来事のきっかけとして植物が登場することが少なくないのです。

例えば15世紀後期から始まった大航海時代はアジアの香辛料を目的としていましたし、アメリカでは綿花の大量生産のために奴隷をアフリカから連れてきました。これは1861年南北戦争勃発につながっていきます。19世紀にはイギリスと清国の間でアヘン戦争が発生しています。このとき清国に輸出されたアヘンはインドで栽培されたケシが原料となっており、イギリスはこのインドに棉織物を輸出しつつ清国からはチャ(紅茶)を輸入していました。いわゆる三角貿易ですが、そのうちの二辺には植物が含まれています。

このように、歴史の中には人類の営みに大きな影響を与えた植物が存在します。本書はそんな植物たちを取り上げ、それが世界史の中でどのような役割を果たしたかを様々な情報やエピソードを交えて紹介しています。

 

この本の魅力は、「はじめに」に書かれている部分に凝縮されています。

人類の影には、常に植物の姿があった。

人類は植物を栽培することによって、農耕をはじめ、その技術は文明を生み出した。植物は富を生みだし、人々は富を生み出す植物に翻弄された。人口が増えれば、大量の作物が必要となる。作物の栽培は、食糧と富を生み出し、やがては国を生み出し、そこから大国を作り出した。富を奪い合って人々は争い合い、植物は戦争の引き金にもなった。

兵士たちが戦い続けるにも食べ物がいる。植物を制したものが、世界の覇権を獲得していった。植物がなければ、人々は飢え、人々は植物を求め、植物を育てる土地を求めて彷徨った。そして、国は栄え、国は亡び、植物によって、人々は幸福になり、植物によって人々は不幸になった。

歴史は、人々の営みによって紡がれてきた。しかし、人々の営みには植物は欠くことができない。人類の歴史の影には、常に植物の存在があったのだ。

この部分をみて少しでも本書に興味をもったならば、本書を読み進めてみて後悔することは決してないでしょう。

ここで語られているように、本書では様々な形で人類史に影響を及ぼした植物が14種紹介されています。

人類の文明を支えた作物であるダイズ(黄河文明)、イネ(インダス文明長江文明)、コムギ(メソポタミア文明エジプト文明)、ジャガイモ(インカ文明)をはじめ、大航海時代と縁の深いトマトやトウガラシ、人間の富への欲望を駆り立てたコショウやチューリップ、そしてはるか昔は食糧としてアステカ文明マヤ文明を支え、いまや燃料(バイオエタノール)として人類に多大な貢献をしている「怪物」植物トウモロコシ。

なぜ「怪物」と呼ばれている理由はぜひ本書でご確認いただきたいですが、これも含めどの植物の章から読んでも非常に興味をそそられる情報やエピソードが満載です。

『中世ヨーロッパにおいてジャガイモは魔女裁判にかけられ、火あぶりの刑になったことがある』、『19世紀のアメリカにおいて、トマトは野菜か果物かということで裁判が行われた』という小ネタ的エピソードから、パリやロンドンが40万人都市だった時代に人口100万人を誇っていた江戸の街を支えた「田んぼ」というシステムと「イネ」という作物の評価など、普段当たり前に消費していたものの見方が一変するような話がこれでもかこれでもかと紹介されます。

確かに人は何かを食べなければ生きていけないので、人の歴史とは食事の歴史であるとも言えるでしょう。そして長い間人々の食事の主役であったのがなんらかの作物であることを考えると、食糧としての植物の歴史も人類の歴史と同じくらい奥深い魅力があるのも不思議ではないなと思います。そう思わせるだけの力が本書にはあると感じました。

 

著者である稲垣栄洋氏は農林水産省静岡県農林技術研究所などを経て現在は静岡大学農学部の教授を勤めています。自らを「雑草研究家」「みちくさ研究家」と称し、植物の面白さ、その魅力を伝える著作を多く出版しています。

過去にはこの著者の別の作品である『弱者の戦略』という本を読んだことがありますが、弱肉強食の自然界においてはあらゆる生物が自分がナンバーワンになれる領域を確保するためにあらゆる手段を使ってポジションを取っていくという話で、ビジネスにおいて非常に示唆の多い一冊であったことを覚えています。 

弱者の戦略 (新潮選書)

弱者の戦略 (新潮選書)

 

私たちは人類の歴史について、よく知っている。少なくとも、そう思っている。しかし、本当にそうだろうか。私たちが知っている歴史の裏側で、植物が暗躍していたとしたら、どうだろう。

新たな視点から人類史を見つめてみたい、世界史の別の側面を知りたいという方にとっては、本書はこの上ない知的刺激を与えてくれる一冊となるでしょう。

 

【就活】企業は学生からのフィードバックを自社の採用活動に生かしたほうがよい

本当は昨日読み終わった本について書こうと思っていたのですが、就活について書かれた面白いブログ記事を見つけてしまったのでそちらについて先に書こうと思います。

kuranosukessk.hatenablog.com

 

就職活動を終えたばかりの東大生であるくらのすけさんが書いた記事で、以前に著者の方が実施した<就活を経て嫌いになった企業ランキング アンケート>を集計した結果をまとめたシリーズものの記事の一つです。

就活に対して学生さんが感じているストレスがはっきりと可視化されており、非常に見応えのある内容になっています。一個人が始めたアンケートということもあり、学生さんの本音がしっかりとあらわれているというところに大きな価値を感じます。

 

上記の記事では、就活をしてみて嫌いになった企業とその理由についてフォーカスした記事になっていますが、この記事は就活生だけでなく企業にとっても目を通しておくべきものだと感じます。特に<企業別 嫌いになった理由>として著者がまとめた29ページのPDFレポートは必見です。

就活 企業を嫌いになった理由.pdf - Google ドライブ

就活生にとっては今後自分が応募すべき企業のフィルタリングに役立てることで自分の時間の有効活用や不要なストレスの軽減(あらかじめ覚悟を決めておくことで実際にストレスを感じる状況に直面してもダメージを抑えられる)に活用できますし、企業側にとっては自社の採用活動のさらなる改善に役立てられると思います。

 

どんなときに学生は企業のことを嫌いになるのか? 

くらのすけさんがまとめてくださった778にも及ぶ回答をしっかりと見ていくと、当然ながら企業が嫌われる理由には傾向が見えてきます。だいたい下記の理由が多いです。

  1. 選考におけるステップが杜撰、不手際がある
  2. 選考担当者の対応
  3. 企業文化が合わない

1については選考結果連絡が遅いもしくは全く連絡がないというのが圧倒的でした。

2については面接担当の社員の態度が悪く、学生に対するリスペクトが感じられないという叫びが多かった印象です。コンプライアンス的にアウトな内容を社員が口にしていたという内容もありましたが、正直それは論外。会社側としてはイメージを落とす要因になるので早めに改善すべき内容です。

圧迫面接という声も非常に多かったのですが、これもリスペクトの問題かと個人的には思っています。当然面接官としては学生の回答についてどんどん深堀っていくこともあると思いますが、その際にも学生に対してリスペクトのある姿勢が見られれば圧迫面接とは思われないでしょう。

当社ではあえて学生のストレス耐性を見るためにあえてストレスフルな面接を実施している、という企業も少なくないかもしれませんが、その場合は3の企業文化の問題になるでしょう。体育会系のノリを重視するといったものもこれに含まれます。もうこれについては合う合わないかなと思います。

個人的には圧迫面接を仕掛けてくるようなところに対しては下記2つの理由で即さようならを決断します。

  1. わざわざストレス耐性を見るということは、ストレスの多い働きにくい職場何だろうと思うため
  2. 面接が終わった後には顧客という立場になるかもしれない学生に対して自社のイメージを下げるようなことをする会社はちょっと思慮が浅いと感じるため

嫌いになった企業ランキングを見てみると、実際はいい会社なのになあ〜、もったいない!と感じるところもいくつかありました。いいところが学生さんにまったく伝わらず、むしろ現場でのちょっとした対応によって嫌われてしまうのは本当に残念なことです。

せっかくこのように率直なフィードバックがあるのですから、これを活かさない手はないだろうと思います。

 

就活への怒りがサイト運営会社へ向かう 

嫌いになった会社ランキングの1位、2位はリクルートマイナビと、就活で必須になるリクナビマイナビを運営する両者がワンツーフィニッシュを決めています。特にリクルートは2位に圧倒的大差をつけてのぶっちぎりの1位。

ただし嫌いになった理由としては両者の選考に対する不満というよりも就活そのものに対するストレスからの怒りが大きいです。正直まあ無理もないと思ってしまいますが。

 

この結果を見て思い出したのが、ドワンゴ会長の川上さんのこちらの主張です。

wedge.ismedia.jp

リクナビマイナビが生み出した一括エントリーの仕組みによって、ひとりの学生が50社や100社にいっぺんに応募をすることができるようになりました。(アンケートの中で、「エントリー企業がたりません!内定をもらったひとはもっとエントリーしています」的な煽りをうけたというフィードバックもありました)

学生サイドから見ると応募のハードルが下がり、メリットが大きいように思えますが、企業側から見ると大量のエントリーが届くようになり選考にかかる手間や時間が莫大になってしまいました。

結果、学歴やSPIなどテストの結果で一括フィルター(足切り)をしないととても手が回らない状況に。そして、企業側にそのソリューションを提供したのもまたリクルートリクルートの一括エントリーシステムを使っている企業はだいたいどこもリクルートのフィルターソリューションを使用しているという状況になったそうです。同じ会社がフィルターソリューションを提供しているため、そのソリューションを採用している会社の足切りラインは当然どこも同じになります。つまりある会社で足切りラインに届かなければ、他の企業でも同様に足切りされるということになります。

こうして、100社にエントリーして100社から断られるという心の折れる状況が作られてしまった、諸悪の根源は武器商人的な動きをしたリクルートだ、という話です。

 

ちなみこの話がでてから、リクナビにはドワンゴの求人掲載を断られるようになったというオチまでついたそうです。数年前の話ですが、ネットではしっかりまとめられていました。

matome.naver.jp

 学生さんの間でもこういう認識がされているのかどうかはわかりませんんが、就活の歪な構造への不満が非常に高まっているのを感じます。

 

この結果をどう活かすか? 

せっかくこのように率直なフィードバックが得られたのですから、もしランクインしてしまった企業としては積極的に活用していくべきでしょう。それによってより優秀な人材を獲得できるようになったり、学生のエンゲージメントを高められるようになるかもしれません。

これだけ就活において企業に邪険にされてストレスを抱えている企業が多いのですから、ここでの対応をしっかり行うだけで逆に好感度を上げるチャンスとなるのではないかと考えます。

選考活動と考えると企業側が選ぶという上から目線にどうしてもなってしまうというのであれば、一種のPR活動でもあるという意識を持つようにしてもいいかもしれないと個人的には思います。こちらのカゴメのケースがよい例でしょう。

togetter.com

特にBtoC企業にとっては顧客のロイヤリティが重要になるので、こういうところで差をつけることができるなら力を入れていくべきだろうと思います。

 

それにしても、今回こういう集計を実際に見てみてこの可視化による価値は大きいなと感じました。就活を通じて好きになった企業とその理由のアンケートをやってみたらすごく面白いんじゃないかと思いますね。むしろ改善のためのアイデアが見つけやすくなるのでそちらのほうが価値があるかもしれません。

こういう、各企業の選考に関するフィードバックをまとめてランキング形式にするメディアをつくったら役にたつんじゃないかなあと思ったり。

いろいろと考えさせられたブログポストでした。面白かったなあ。

 

 

 就活をテーマにした作品と言えばこちら。個人的には映画版のほうが好み。

何者

何者

 

就活にまつわる話は外から見れば結構喜劇的だったりする。エンターテイメントとしての就活ならこれが外せない。実際の就活に参考になるかどうかは保証できない...特に今の時代には

学生 島耕作 就活編(1) (イブニングKC)

学生 島耕作 就活編(1) (イブニングKC)

 

 

難易度鬼!! サイゼリヤのまちがいさがし

f:id:SAT4383:20180713213849p:plain

 ついにこの本が世に出てしまいました。

有名イタリアンレストランチェーン、サイゼリヤプレゼンツのエンターテイメント「まちがいさがし」!

ポップな絵柄に似合わぬほどの鬼畜難易度を誇るこのまちがいさがし、軽い気持ちで挑戦したが最後、ラストひとつがどうしても見つからずモヤモヤとした気持ちで店を後にすることも少なくありません。

「まちがいが10個あるってところが間違っているに違いない」

そう口にした人も少なくないでしょう。

そんな子供も泣くレベルの難易度を誇るサイゼリヤまちがいさがしが書籍化されました!

サイゼリヤのまちがいさがし

サイゼリヤのまちがいさがし

 

すでにネットでは話題沸騰。「一生かかっても読み終わらない悪魔の本」などの声が上がっているそうです。

 

これがどのくらい難しいか、まだピンときていない(幸せな)人はこちらに挑戦してみてください。

f:id:SAT4383:20180713212335j:plain

 

f:id:SAT4383:20180713212447j:plain

ちなみに私は30分粘って最後の一個がどうしてもみつかりませんでした。

書籍化されたことによる救いは、答え合わせができること。ただやはり敗北感は拭えません。

達成感を味わいたのであれば、最後まで自分の力でやり遂げるべし。

 

ひとつだけアドバイス。本屋で立ち読みしながらの挑戦はやめたほうがいいです。

 

日本企業のビジネスICT導入が全く進まない理由は、もしかしたらより根深い問題かもしれない - 平成30年版情報通信白書

数日前に永江一石さん(@Isseki3) がTwitterで紹介していた「平成30年版情報通信白書」を読んでいます。

この白書からわかることについて永江さんが連日ポストしているブログ記事の内容が素晴らしく、盛大にバズっているようです。

 

これらの記事ははっきり言って絶対に読んでおいた方がいいと思います。それくらい秀逸な記事。特にIT業界に勤めている人、これから社会人になろうとしている人にとっては現状のリアリティを知っておく上で必読といっていいと思います。そりゃバズるよねと納得するクオリティです。

どれもファクトベースで論理展開がされており、とても説得力があり勉強になります。みんな読んでみましょうで終わっても全然いいかなと思うレベルなのですが、それだとあまりにもこの記事の付加価値ゼロ感が強いので、無理やりにでも私なりの見方を付け加えてみたいと思います。

 

そもそも日本は全体的にITリテラシー高くないのでは?

深掘り!! 日本企業のビジネスICT導入が全く進まないのはなぜか」という記事では、日本企業は他の先進国と比較してICTツールの導入が遅れており、それが生産性の低さの主因になっているという問題の主な原因として、経営者の年齢が高いというということをデータを元に指摘しています。

日本における社長の年齢分布は60代以上の構成比が全体の60%近くを占めていること、そして60代を境にITリテラシーが急激に低下することをデータで示しつつ、こういう人がトップにいることでビジネスICTツールの導入が進まないのではと指摘しています。

私もこれについては全く同意見です。効率改善のためのツールの導入について、決定権がある上司がなかなかその価値を理解してくれず説得に困っている、という人たちをよく見てきているので腹落ち感もあります。

 

ただ、自分なりにこの情報白書を読んでみた結果思ったことは、そもそも日本では他の先進国に比べて全体的にITリテラシーが低いのでは?ということでした。

つまり、いま60~70代の社長たちが一斉に引退をして、若い世代に後進を譲ったとしてもそこまで大きく状況は変わらないのではないかなと思うのです。

 

日本では他国に比べてSNSが全然活用されていない(積極的に発信する人が少ない)ということが「平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由」という記事で取り上げられていましたが、情報白書を読み進めていくと他にも気になるところが多々出てきます。

例えば、日本ではシェアリングサービスの認知度に関する調査で半数以上の人が「当てはまるものはない」と答えています。

f:id:SAT4383:20180712004052p:plain

年代別に見てみると、やはり若い世代の方が上の世代よりも知っていると答える割合が大きくなる傾向にありますが、とはいえどの世代でも「知らない」と答えている人が半数を超えることが多いというのが今の実情のようです。個人の感想ですが、民泊サービスだけ妙に認知度が高いのは、Airbnbについてテレビのニュースで取り上げられることが多かったからかなと思っており、仮にそれが正だとするとそこまで深く理解している人も多くなさそうです。

f:id:SAT4383:20180712004939p:plain

さらに、知っていると回答した人に対して実際に利用してみたことがあるかという質問に対してイエスと答えた人の割合は他国と比べて圧倒的に低いです。

f:id:SAT4383:20180712004434p:plain

知ってはいるけれども使ったことはないという人が8割以上。SNSと同様、積極的に使用した人は少ないという結果になっています。

 

また、APIの認知・公開状況についても日本が他国に遅れを取っている状況が明らかになります。日本ではそもそもAPIについて知らないと答えている企業が半数を占めます。すでにAPI公開に取り組んでいる、もしくは計画、検討段階にある日本企業は全体の15%程度なのに対し、英国やドイツでは60%以上と、4倍ほどの開きがあります。

f:id:SAT4383:20180712010236p:plain

さらに、APIについて認知していると回答した日本の企業でも、公開によるインパクトや課題についての理解は限られているようです。

f:id:SAT4383:20180712010911p:plain

例えば銀行がAPIを開放することで家計簿アプリで残高を確認できるようになるなど、APIを活用することで生活の利便性が格段に向上するようなサービスが生まれる可能性があります。今後革新的なサービスが生まれると期待できそうな分野であるがゆえに、もっと理解が広がって欲しいと思います。

 

最後にクラウドサービスについての理解。クラウドという言葉は大分人口に膾炙してきた感があり、昔と比べると認知度は高まっていると思いますが、それでもなお、それを活用しようとなった場合にどんなことが課題になるかということが明確に把握できていない会社が日本には多いというのが現実のようです。

f:id:SAT4383:20180713222645p:plain

日本における過去5年分のクラウドサービスの利用状況の変化です。2017年の時点で56.9%の企業がなんらかの形で利用しているとのこと。

f:id:SAT4383:20180712013728p:plain

クラウドサービス導入による企業の生産性向上への効果は明白に出ています。その差は年々大きくなっているようです。

f:id:SAT4383:20180713223315p:plain

実際に導入した企業の80%以上が効果があったと考えています。

f:id:SAT4383:20180712013955p:plain

 

それでもクラウドを使用しない理由として、「必要がない」「メリットがわからない、判断できない」というものが多くの割合を占めています。試せるところから小さく始めるというかたちで進めてもいいのでは思うのですが...

f:id:SAT4383:20180712013924p:plain

 

上記で見てきたシェアリングサービスは明確にイノベーションのひとつとして考えられていますし、APIクラウドはそれを活用することでさらなるイノベーションを生み出せる可能性のある技術です。このような技術に対する認知や理解が(比較的)低いという現実があるので、これを受け止め改善のためのアクションを取る必要があると思います。例えば早い段階からICTに関するリテラシーを高める教育に力をいれるというのも一つのソリューションだと考えられます。

というわけで、実は永江さんが指摘していたこちらの要因の方が日本企業にビジネスICT導入が進まない理由として大きいのではないかなあと思うのです。

しかも、このようにITリテラシーにおいて他国の後塵を拝している状況があるにも関わらず、新しく何かを学ぼうという姿勢においても他国に差をつけられています。

f:id:SAT4383:20180712015221p:plain

こうなると差は開く一方なので、やはり公教育というか、若い頃のICT教育というのは重要なんじゃないかなあと思ってしまいますね。

ここまでをざっくりまとめると、下記のような感じでしょうか。

  • SNSやシェアリングサービスなどを積極的に使ってみようとしない(たとえ知っていたとしても)
  • APIクラウドサービスなど、企業の生産性にプラスの影響をもたらすテクノロジーへの反応も鈍い
  • そして、その状態に危機感がなく、新しいことを学ぼうとしない

...なんか残念な姿が浮き彫りになってきてしまった感がありますが、とはいえこのように問題が可視化されたという意味でもこの情報白書がもたらす価値は大きいと思います。スキルがある人や学ぼうという意識を持っている人にとってはチャンスが大きい状況とも言えます。

たとえば産業別の生産性を比較できるこの図を見ると、不動産、医療・福祉、建設、対個人サービスの分野では生産性が低下してきていることがわかります。

f:id:SAT4383:20180712020559p:plain

ICTをうまく活用することで生産性向上の効果があることはこの白書を読めばわかることなので、このような生産性が高くない分野にICTという武器をもって参入すれば、業界にイノベーションをもたらし競合たちを出し抜くチャンスはあるかもしれません。どんどん生産性が改善していっている情報通信産業で戦うよりもチャンスは大きいのではないでしょうか。

 

以上、私なりに感じたことをまとめてみました。他にも発見があるかもしれないので引き続きこの情報白書を読み進めていきたいと思います。

平成30年版情報通信白書

平成30年版情報通信白書

 

 

気がついたらKindle本が増えていた

昨日発売された「Number PLUS プロレス総選挙2018」、早速手に入れました。

 

昨年に続き今年も内藤哲也が1位。さすがの人気ぶり。この結果は納得です。個人的に推している飯伏幸太は...なるほど、という感じ。あとは高橋ヒロムの順位に驚きました。

なぜか表紙がNo Imageで残念

 

そんな話はこの際どうでもよくて、本当にしたい話としてはKindle経由で買いました、という話です。

 

最近は以前に比べて結構Kindleで本を買うケースが増えてきたなと感じており、あまり意識していなかったのですがふと気になってKindleで買った本の数を確認してみたらやはり想像以上に多くて驚きました。

 

圧倒的にマンガが多いのですが、最近は新書や雑誌もKindleで購入することが増えてきています。

 

以前はマンガ以外は紙の本を買うことが多かったのですが、やはり持ち運びが楽なのと保管場所が必要ないこと、あと価格もちょっと安くなっていることからKindle版を買うことが増えています。上記のNumberもKindle版の方が30%オフくらいの値段になってますし。

 

あとは定期的にセールをやっていて、気になっていた本が40~50%オフになってたりするのでそこで買ってしまうケースが多いです。

 

今だとこんな本がセールで30~50%オフになってます。

デービッド・アトキンソン 新・観光立国論

デービッド・アトキンソン 新・観光立国論

 
実践版GRIT(グリット) やり抜く力を手に入れる

実践版GRIT(グリット) やり抜く力を手に入れる

 
日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

 

 ここであげた本は全部昨日ポチりました。

 

あとはKindle Unlimitedが意外と使える。サービス開始当初は品揃えの面でちょっと微妙かなと思っていたのですが、最近は結構いいタイトルが並んでいます。

 

人気の高いところで行くと、いわゆる幻冬舎 x NewsPicks系がちょくちょく登場します。ホリエモンとか尾原さんとか。前田裕二の「人生の勝算」も一時はUnlimitedで読めました。

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 
どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール

 
人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

 

 

マンガも最初の頃と比べるとだいぶラインナップ良くなってきましたね。といってもまだジャンプに代表される少年誌系は絶無ですが。そんな中でも最近ドラマ化が話題になった「インベスターZ」やうめ先生系のコミックがあるのは非常に嬉しい。 

インベスターZ(1)

インベスターZ(1)

 
南国トムソーヤ (1)

南国トムソーヤ (1)

 

 

Appleが日本に進出するまでの物語を描いた「林檎の樹の下で」は本当に名著だと思います。Appleキヤノンに実は関係があったなんて全く知りませんでした。

 

あと個人的に好きなのは「リバースエッジ 大川端探偵社」 。描かれる人間模様に味があって、ギリギリ実話でありそうと思わせるような面白い話が多いのが魅力です。

リバースエッジ 大川端探偵社 1

リバースエッジ 大川端探偵社 1

 

 

大前研一の「最高責任者」シリーズも含まれているのが嬉しいです。シャオミだったりエアビーアンドビーといった様々な会社のケーススタディが載っており、その会社のビジネスの詳細だけでなく、市場や競合などの周辺情報も一気に知れて重宝しています。

 

月額980円で読み放題なのですが、本一冊を読めば元が取れるようなレベルなので、ヘビーユースしてる私にとっては本当にありがたいサービスです。今後もどんどんラインナップが充実してって欲しいなあと切望しています。

各出版社がもうブックオフにしかないであろう昔のマンガコンテンツをひたすらunllimitedに解放してくれることを願っています。そのときはいよいよブックオフもマズいことになると思いますが...

 

今はprime会員向けに最初の2ヶ月で99円キャンペーンを実施しているみたいですので、この機会にトライしてみるのも面白いのではないでしょうか。

 

さて、あとは買ったKindle本をちゃんと読まないとな

 

 

宮中の家庭の味とは? - 陛下、お味はいかがでしょう。

宮内庁大膳課天皇皇后両陛下はじめ、東宮ご一家の内廷皇族の食事を担当する専属料理人のグループです。本書はその大膳課の厨房第二係に5年間お勤めになり、昭和天皇皇后両陛下に対し毎日お食事をお出ししていた、本物の「天皇の料理番」であった著者による一冊です。

陛下、お味はいかがでしょう。: 「天皇の料理番」の絵日記

陛下、お味はいかがでしょう。: 「天皇の料理番」の絵日記

 

  

私のような下々のような人間にとっては宮中で供される食事についてはなんとなく豪華なんだろうなという漠然としたイメージがあるばかりです。しかも思い浮かぶのは海外の要人を招いた際の晩餐会など特別なイベントでの食事ばかりで、普段皇族がどのような食事を召し上がっているのかは全く想像もつきませんでした。考えてみればそもそも普段皇族の皆様はどこで食事をしているのか、またどのような人が皇族に食事をつくっているのか、どうしたら皇族専属料理人になれるのかなど全く知りません。

そんな私にとって、本書は天皇の料理人としての経験を持つ著者による、高貴な方々のお食事事情を余すところなく披露している非常に貴重な一冊となりました。

 

天皇陛下の朝食は年間通して洋食であり、献立は「トースト」「オートミールまたはコーンフレークス」「温野菜」「サラド」、そして献立には記入されない「カルグルト」が定番だったそうです。なんとなく勝手に天皇家の朝は和食だろうと思っていたのでこれは意外でした。

「サラド」はサラダ、「カルグルト」はヨーグルトのことです。フランス語の発音に近い表記にするとか、牛乳を「乳酪」、カリフラワーを「花野菜」と表記するなど、大膳課独特の表記や呼び方があったそうです。パンを「麺麭(めんぽう)」、もやしを「ヒモ」と呼ぶなどの独特のお作法には著者も苦労したそうです。

 

この他にも、お正月の昼食にはフレンチのワンプレートランチがお決まりになっている(天皇陛下は元日、正装をされていることと午後も祝賀の儀などのイベントが目白押しで昼食をゆっくり召し上がる時間がないため)であるとか、宮中晩餐会では基本的にフランス料理が供されるなど、皇族の料理に関する慣習が次々に紹介されており、ページをめくる手が止まりません。

 

都道府県から献上品として届く(現在は宮内庁の方針として受け入れていない様子)大量の旬の食材をどうさばくかと悩むシーンは、皇族の料理人ならではの悩みでしょう。数日間、昼夜ずっと松茸が出続ける様子はなんとも贅沢のように思えますが、料理する方食べる方ともに過ぎたるはなお及ばざるがごとしの心境だったに違いありません。ちなみに宮中晩餐会でフランス料理が出されるのが一般的なのは、国賓を迎える料理はフランス料理という世界共通の認識があるからだそうです。

 

宮中晩餐会では多くの参加者がおり、200名分の料理を作らなければならないこともあります。そのため厨房は広く、フットサルコートくらいの大きさがあるそうです。天井も高く、学校の体育館をそのまま厨房にした感じといいますからかなりの広さです。ふだん天皇家のお食事を用意するぶんには十分すぎる広さだったというのも当然でしょう。

 

ここで料理を担当していた宮内庁大膳課ですが、全体としては50人が在籍している部署で、主に調理を担当するのが厨房第一係(和食担当)、厨房第二係(洋食担当)、厨房第三係(和菓子担当)、厨房第四係(製パン担当)、厨房第五係(東宮御所担当)の5つのグループで、その他配膳・食器係や事務方としての庶務、経理担当という構成になっているそうです。料理人のことを「厨司」、配膳や事務方担当を「主膳」と読んでいたそうです。著者は第二係だったので、洋食を担当していたことになります。

 

宮内庁大膳課で働くと、官職名は総理府技官、肩書きは「宮内庁管理部大膳課厨司」となり、国家公務員扱いとなるそうです。一般募集はしておらず、欠員が出た場合に宮内庁職員や内部関係者の推薦によって補充するというので極めて狭き門であると言えるでしょう。宮内庁に対し何のコネもない普通の人にとっては厳しいんじゃないかと思います。

 

この謎に包まれた職場で一緒に働く人々の描写も本書の魅力のひとつです。本来「揚げ玉」を指す「タヌキ」を本物のタヌキのことと思い築地で仕入れようとした新人中華料理人、偽物の蛇口でイタズラに興じる女官と料理人(最終的に、期せずして天皇陛下までそのイタズラにひっかかったそう)、天皇陛下に出された魚料理に骨を残すと著者のミスを受けて、仕入先に「おたくの魚には骨がある、どうなってるんだ!?」と電話をいれる主厨長…。規律が求められる職場でありながらもこういうユーモラスなエピソードがしばしば登場してくるそのギャップが非常に面白い。著者がここで働いていたことがどれだけ好きだったかが伝わってくるようです。

 

そして、天皇皇后両陛下に関するエピソード。間近にいる人々しか知りえない貴重なお話の数々からは、お二人の暖かいお人柄がかいまみえます。また天皇陛下のお仕事についても紹介されており、それがいかにハードであるか、その激務をこなす陛下を支えるために料理人がどのように心を砕いているかというところは見所のひとつでしょう。

 

 著者は学習院高等部を卒業後、洋食の名門小川軒へ勤務。その後、大正天皇昭和天皇に奉仕した天皇陛下の料理番、秋山徳蔵氏の引退表明記事を新聞で読んだことがきっかけで自身も宮内庁大膳課を志望するようになります。お父上の伝で面接を受けて、無事に厨司としてのキャリアをスタートさせました。現在は、江古田で『ビストロ サンジャック』というお店のオーナー・シェフを勤められているそうです。

  

本書の第3章では、著者がそのキャリアの中で学んだことを紹介してくれるのですが、なるほど、プロはそういうところをみているのかと思わせるような内容ばかり。

小川軒の教えはいくつかありました。まずはこれ。

「店のセンスを知るには、オードブル」

そして、

「その店の『格』を知りたかったら、スープを飲め」

スープはポタージュではなく、どのように出汁をとっているかがわかるコンソメスープでした。続いてはこれ。

「店の『技術』を見たかったら、肉と魚を食べてみろ」

自分でこれらの教えを実践してみたところでどこまで参考になるかはわかりませんが、プロの目線を知っておくだけでもなんとなく「通」になったような気がします。

 

巻末には天皇家の食卓を再現できるよう、著者が実際に天皇ご一家に作っていた料理のレシピもついています。しかも著者の手による図解つき。これがまたなんともいえない温かみを加えています。本書を読んだ後はこの料理にトライしてみて、雰囲気だけでも皇族の気分を味わってみてはいかがでしょうか。

 

宮中の普段食というトピックだけでも十分面白いうえ、そこで働く人々の人間模様、天皇家の方々とのふれあい、宮中で行われる行事など普段知りえない内容が盛りだくさんの本書。

語り口も柔らかくユーモラスでとても面白い一冊でした。

天皇の料理番 (集英社文庫)

天皇の料理番 (集英社文庫)